掃除だの片付けだのに時間使うなんて人生の無駄
でも清潔かつ快適に暮らしたい
掃除の手順をこう変えたら時短になった、とか
この作業はルーティン化すれば頭使わない、とかの
知恵を出し合ってみんなでラクしませんか?ってスレです
他スレでもちょくちょく見かけて参考にさせて頂いてますが、
まとめて読めた方がラクなのでコピペでもおkです
大好きだった生活板ズボラースレの掃除板版があるかなーと思って
ぐぐったけどなさそうだったので立ててみました
ズボラースレももうないっぽくて残念
引用元: ・ズボラーのための掃除術
とりあえず自分がやってること
収納は奥行きの浅い棚がメイン
小物は埃の入らない蓋つきの箱か小引き出しを棚に置いて
何でも1アクション、最大2アクションで使えるようにする
ハサミとか綿棒とかホッチキスとかの
使う場所が複数ある物は、場所ごとに複数の収納場所を作って1個ずつ置く
(物も複数持つってこと)
いちいち取りに行って、使ったら戻すとか無理
クイックルワイパーの定位置はベッド脇
起きたらすぐ手に持って移動や歯磨きしながら床を拭きつつ玄関へ
家帰ったら玄関から逆に拭いてベッド脇に戻す
ふきん撤廃、全部キッチンペーパー
2部屋しかないけどゴミ箱は4個
自分の場合、気に入った掃除用品を見つけたら、掃除が苦じゃなくなりつつある。
●正規品クイックルワイパーと立体吸着ウェットシート→よくとれるので掃除機と拭き掃除不要になった。
●かんたんマイペットとウエス→2度拭き不要なので、拭いたらポイ。
●シャット→トイレ掃除が清潔にカンタンにできる
●ガムテープ→ロン毛なのでコロピタローラーだとめくりづらい。安いガムテを手にクルッと巻いて床掃除が一番ラク
●キッチンハイター→排水口はネットかけてて、外してハイターかけとけば掃除完了
定番品ばかりだろうけど。
お風呂掃除のコツやいい道具を知りたい。
ざっとスクイージーで水をきっておく(使ったバスタオルでそのへんを拭けばなおよし)
換気扇はつけっぱなし
お風呂の排水の蓋は外しておく
お風呂中に目に入るので、その場でゴミや髪の毛を取りたくなる
なので掃除しなくても常にきれいなまま
全身洗って泡だらけ状態で、お風呂の湯を抜きながら風呂掃除
お湯がなくなったら最後にバスタブ洗って、バスタブと自分をお湯で流す
元ネタは確かわたなべぽんさんの本だったと思う
蓋を外しておきたいんだけど開けるのが怖い
水気の排除とこまめな小掃除が大事なんだね。
体毛が落ちているのをちょくちょく取るわ。w
お風呂最後なんだけど、風呂浸かりながら風呂水使用洗濯してるのなんて自分だけだろうな。
残り時間を計算して入り、風呂から出て着替えとかしてる間に洗濯終わるんでその場で干してる。
直径の太い突っ張り棒を洗面所の上部に渡して、洗濯機の前に位置する洗面ボウルが洗濯かご代わり。
自分は給水ポンプと一緒にお風呂入ってるけどそういうこと?
お風呂出る前に一度目の洗濯機まわすの始めておく
風呂水洗濯といってもお湯洗濯だから臭わないし気持ちいいよね
使わない洗い場2、3日乾燥状態が続くからカビはえにくくていい感じ
一人だからできることだけど
うちは狭いから、スペースあるとこに収納してたけど、
もっと導線に沿った収納にできれば効率上がりそう。
そのためには物減らしだな。
浴槽エプロンを外して洗うのサボってて
汚いのわかってるだけにシャワーついでだと無防備なんで開ける気になれない
風呂入ってないときは存在忘れちゃう
多分取り外せるタイプだと思うけどエプロン外して洗ったことない
今まで一度もない
中身見るの恐ろしいのと外してまたちゃんと嵌められるか水漏れとか不具合でないか心配で出来ない
いつか業者にやってもらいたい
温かい気候のうちにエプロンのカビ掃除しときたいなー
湯船の底側はわかんないから放置予定
汚れきったらもうやる気になんないよね
汚れる前に掃除するのが一番楽、ってわかってるけどなかなか
仕事が繁忙期とか掃除周期が乱れてしまうといつも以上に大変だから、少しでもラクになるよう工夫したい。
お皿洗いだと、洗剤がほぼ下に向けなきゃ出てこないデザインだけど、100均でポンプ買ってきてワンプッシュで洗剤出るようにしたら、ちょっとの差なのに断然楽になった。
あと、水回りは無印のラックに入れて、洗剤やらハンドソープの下に水がたまらないようにしてる。
些細なアイデアでも全然欲しい!
>>15
あまり参考にならないかもなんだけど
繁忙期だけでも紙皿、紙コップ、割箸なんかの使い捨てにしてみたらどうかな?私は常時それなんだけどサ
あとやってるのは
・三角コーナーは置かず、生ゴミはビニールにまとめてゴミの日まで冷凍庫
(三角コーナーを掃除したりする手間が省ける)
・洗濯物は畳まずハンガーに干したままクローゼットにかける、小物はかごに入れるだけ
・焼き魚はグリルじゃなくてトースターに付いてる付属の金属皿に、くっつかないアルミ箔ひいて焼く
・キッチンタオル(台拭きや食器拭き)は洗って使えるキッチンタオルと言う丈夫なキッチンペーパーがあるのでそれ
とりあえず書いてみた
あとできるだけ物をしまっておく、日常的に使う物は何でもいいから箱とかにまとめておくと移動しやすいから下拭いたりするのも楽だしね
ちょっとでも動作を減らす方向、散らからない方向に持って行くと楽になるよね
>>21
めっちゃ参考になります!
ありがとう!!
お礼に、定番かもですが、キッチン排水口のネット内に、アルミホイル丸めたボールを入れてます。ぬるぬるしないので、掃除頻度を落とせてます。
捨てるラップが出たら丸めて、シンクとかコンロ周りを擦って捨てる
擦った後はキッチンペーペーで拭けば、掃除さぼってもそこそこきれい
めんどくさくない時は重曹ふりかけて擦るとピカピカになる
クイックルワイパーはシートを5枚くらい重ねてセットして、
汚れたら1枚ずつはがすとセットする手間が減る
クイックルはリバーシブルで使わないの?
料理の時はキッチン専用にしたやつ履いて、飛んだ水とか野菜クズとかも足で拭いちゃう
料理終わったらゴミ箱の上でパンパンする
もちろんキッチンマットは使わない
紙コップは耐熱のものでスープにも使える
軽くて不安定だから百均樹脂製のホルダー使用
紙皿に抵抗を感じたら最初はパーティ用のデザインから試すといいよ
今はコストコの白いシンプルなデザインで大量なの使ってる
欧州やアジアと日本の家事比較みたな本で
週に紙皿の日とコールドミートの夕食の日を設定すると良いと読んでから取り入れてる
3人家族でナショナルの卓上タイプで1番容量大きい食洗機も使ってる
それでも紙皿があるのは助かってる
電源目隠しケースみたいなのはサイズ合わなくて
ミニusbとかは抜き差し多いし
今日は雨です。このまま梅雨入りか?
掃除じゃなくて洗濯なんだけど、生活効率化になったので書かせて。
うちのはドラム式とかいいやつじゃないから、前は普通に外干ししてた。
洗濯後に雨に降られたり、夜洗濯が多いから忙しい朝取り込んだりってしてて、大変だった。
今は夜洗濯して、室内干ししてる。
素早く乾くよう、サーキュレーターと除湿機かけて。
浴室乾燥機とかあるハイスペックな家の人には不要だろうけど、これで洗濯物も部屋干しでカラっと乾くようになり、すごく楽になったよ。
臭くならない
ファーファ様様
ついでに片っぽダメになっても残った方でペア作れるし。
あとワイシャツはi shirtというやつにしてて、速乾だしアイロン不要だし、超便利。
最近夫に家事を仕込んで、もっと楽しようと思ってる。
夫に家事を仕込む
スレの結論出ちゃった